運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-25 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

法律に基づく、あるいは会社法に基づく一般企業と同じで、それが株式会社であれば、株主というのがいて、株式会社なりの意思決定機構があって行っているのに対して、協同組合というのは、出資者というのがいて、その出資者意思決定のもとに行われている、こういう民間事業体なわけですね。この民間事業体に対して、規制改革会議がいろいろな意見を言っている。私、行政指導まがいじゃないかと思ったんですね。  

大串博志

2011-04-26 第177回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

若林健太君 とかく今、災害に対する意思決定機構が非常に複雑になっているということが指摘されています。この原子力損害賠償については可及的速やかな対応が必要となっていますので、そうした組織が乱立することによって対応が遅れるようなことのないように、そのことをお願いを申し上げておきたいというふうに思います。  

若林健太

2003-03-12 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

先ほども申しましたけれども一般企業でも、業務執行責任者であるいわゆるCEOと申しますか社長と、それから企業意思決定機構である取締役会の議長である会長というのは分かれている場合が一般でございますから、それと対比すれば、これはそれほど特異な仕組みではないと御理解をいただけるのではないかと思っております。

谷垣禎一

2002-05-09 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第5号

そうしたら、これはちょっと横並びの議論なので、ここまで追及するのは余り妥当じゃないかもしれませんけれども、地方の議会、例えば東京都議会が核兵器でやられた、議会の、国会と同じような、議員が多数やられた、そういった場合というのは、議会の活動、方針決定、あるいは条例の決定機構について、そういったものは、何か緊急事態法みたいなものは考えておられるんですか。あるいは、あるんですか、ないんですか。

末松義規

2002-04-03 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

第二点は、行政組織において、どうも意思決定機構が明確ではなかった。  例えば、問題になっております肉骨粉行政指導法的規制で禁止をしなくて、行政指導をした。これが農林水産省のどのレベルで決定されたのか。これが、我々の調査委員会の中でも明確に答えが出ておりませんでした。  関係者のアンケートを見ましても、局長クラスでは、大臣決定したというふうに答えた人はだれもおりません。

高橋正郎

2000-11-15 第150回国会 参議院 憲法調査会 第1号

その考え方は、やっぱり国民各位の中に、議会を初めとして家庭に及ぶまで、半ば慣習的にせよ、いつも何かをやるときに、しゃべるときに、自分たちの歴史に問い返すという言ってみれば風習があれば、そこからおのずと自分たち規範感覚というものが出てくるのであって、それを具体化するためにこそ国会を初めとするさまざまな決定機構があるんだと。

西部邁

1999-05-27 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第10号

企業中小企業、いろんなところによって、それぞれの企業においてもまた賃金格差が存在しているというふうに思いますが、これを、派遣された先の労働者と派遣元労働者賃金を同一にするということは、そもそも決定機構が違っていますのでなかなか難しい問題であると思いますし、我が国賃金一般に、特に常用労働については勤続年数とか年齢とか学歴とかそういったものが大きなウエートを占めておりまして、こういう賃金決定自体

渡邊信

1999-04-16 第145回国会 衆議院 文教委員会 第8号

中嶋参考人 実際に考えますと、大学意思決定機構というのは本当に時間がかかります。その意思決定機構にみんなが真剣に参与しているかというと必ずしもそうではない。同じことが何回もやられる。さっき三回と言いましたけれども、私どもは、事務的なところから始め、委員会にやり、教授会にやり、評議会にかけ、そういうことをあれしますと四回同じ案件がかかるわけですね。

中嶋嶺雄

1998-06-08 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第13号

となりますと、現状のような各省庁ごと縦割り人事決定機構が温存されれば内閣府は機能せず、また省庁横断的組織をつくってもただ寄り合い世帯になる可能性が大きいわけであります。  私は、内閣総理大臣人事権を持ち、高級公務員省庁横断的人事を実行しなければ縦割り行政は打破できない、むしろ内部抗争行政の停滞を生むのではないかということを危惧するものであります。

常田享詳

1998-05-28 第142回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第5号

それが今の東京の強さをあらわしているということで、私自身は、首都圏計画の問題からちょっと類推をするわけですけれども我が国全体にもう少し大きく広域に物事を考えるような単位が必要であって、我が国国土計画とか、これまで国会が担ってきて大きな意思決定をしなければいけなかった分野について、別の意思決定機構を持つ必要があるのではないか。

黒川和美

1997-05-29 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

役員集会の廃止により、日銀の政策決定機構名実ともにワン・ボードに改められるが、」ということは、今までツーボードだったということだと思うんですよ。「その後も役員として理事制度を存続させることは不適当であり、廃止することが望ましい。」と、こういうふうに研究会でも書かれているわけです。  ですから、あらゆるところでそういう過去のツーボードの弊害というのを認めているわけですからね。

山口哲夫